2009年12月22日火曜日

1222冬至

今日12月22日は冬至の日、「日短きこと至〔きわま〕る」、一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。日照時間が一番短く夜が長い日、昔は冬至の日は「死に一番近い日」と言われており、その厄〔やく〕を払うために体を温め、無病息災を祈っていました。

この冬至に、「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります。「ゆず湯」は、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべてはいるお風呂のことで、江戸庶民から始まったようです。ゆず湯は、風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があり、湯につかって病を治す―湯治(とうじ)にかけているとか、柚子は融通が利くようにと願いが込められているともいわれています。「かぼちゃ」は、厄除け・無病息災によいと言われ、実際にかぼちゃにはカロチンやビタミンが多く含まれています。冬に野菜が不足した時代には、かぼちゃは貴重な栄養源だったのでしょうね。

「ユール(Yule)」とは、現代では北欧でクリスマスのことを言いますが、キリスト教が伝来する以前からこのユールのお祭りは行われておりました。実は、ユールとは元々は古代ケルトの冬至のお祭りのことだそうです。冬至は、世界中で1番お祭りが行われている日なのだそうです。日照時間が短く、光が弱いときがこの日終わりになり、太陽が輝きを増し暖かい春の季節に近づいていく、世界が明るくなっていく日として、とても喜ばしい1日だったのでしょう。
「太陽の誕生日、再生の日」としての祝祭です。

これから寒さは増していくものの、太陽のエネルギーはパワーアップしてゆきます。太陽を味方につけながら、かぼちゃとゆずでこの冬を元気に乗り切りましょう!!

今夜はもちろん、かぼちゃとゆず風呂、いただきます。



0 件のコメント:

コメントを投稿